●スイカ
菜園でできた今年初のスイカを収穫しました。
小玉です。
収穫時期は、受粉から30~35日くらいなのですが、受粉日をメモしていないので、カンです。
実の付け根にあるヒゲのように短いツルが枯れたくらいが目安です。
あとは実をたたいてみて低い音がすればよし。
これは経験がものをいうところです。
で、そういう状況から、ぼちぼちかなと思い収穫してみました。
割ってみると、4~5日早かった。
でも、まずまずの出来でしょ。
カラスに食べられる前にとれたし。
甘みも十分ありました。
●スイカ
菜園でできた今年初のスイカを収穫しました。
小玉です。
収穫時期は、受粉から30~35日くらいなのですが、受粉日をメモしていないので、カンです。
実の付け根にあるヒゲのように短いツルが枯れたくらいが目安です。
あとは実をたたいてみて低い音がすればよし。
これは経験がものをいうところです。
で、そういう状況から、ぼちぼちかなと思い収穫してみました。
割ってみると、4~5日早かった。
でも、まずまずの出来でしょ。
カラスに食べられる前にとれたし。
甘みも十分ありました。
ジャガイモを収穫しました。
3月に植えつけた種イモは、6月下旬になると茎と葉が枯れ始めますので、そうしたら収穫です。ひと株に大小10個くらいのイモがつきます。
イモ類は掘ってみるまで、出来具合が分からないので、それが何かワクワクとさせてくれます。
今年から始めた畑で、土は石混じり、肥料分も十分ではなく、まったく状態はよくないのですが、それでもそこそこの収量がありました。
ジャガイモの栽培は比較的簡単です。あまり世話しなくてもよく育ちます。イモ掘りは楽しいし、収穫したイモは、乾かしたあと日陰において、芽が出たら取り除くようにすれば、かなり長い期間保存がきくのもいいところです。
掘ったジャガイモは、泥を洗い落したあとアルミホイルに包んで、焚き火に放りこみます。
中まで火が通ったら、アチチチと言いながら包みを広げて、バターと醤油2、3滴を垂らしってホフホフ食べるのが最高です。
土と火のある暮らしはなかなか楽しいものです。