●農業共済新聞
(発行:全国農業共済協会、9月28日号)
担当:3面暮らし面「田舎で再発見! アウトドアグッズ」
農業共済新聞の毎月4週号の連載「田舎で再発見!アウトドアグッズ」
9月4週号(9月28日発行)では防水透湿素材のウエアを紹介しました。
ゴアテックスに代表されるアウトドアウエアの定番ですが、デザイン的にも優れているので、野外活動はもちろん普段着としても使えます。
多少高価ですが、一着持っているとても便利です。
●農業共済新聞
(発行:全国農業共済協会、9月28日号)
担当:3面暮らし面「田舎で再発見! アウトドアグッズ」
農業共済新聞の毎月4週号の連載「田舎で再発見!アウトドアグッズ」
9月4週号(9月28日発行)では防水透湿素材のウエアを紹介しました。
ゴアテックスに代表されるアウトドアウエアの定番ですが、デザイン的にも優れているので、野外活動はもちろん普段着としても使えます。
多少高価ですが、一着持っているとても便利です。
(発行:小学館、9月10日発売)
担当ページ:P90〜91「道端の雑草で染めてみよう!」
茨城県石岡市八郷地区にある「オーガニックファーム 暮らしの実験室」で行われた雑草染めを取材しました。
暮らしの実験室は、有機無農薬で野菜や米を栽培し、ニワトリやブタも育てている循環型農場で、一般に開かれ、しばしばいろんなイベントをやっています。
雑草染めもそのひとつ。今春結成された染部の活動です。
草木染というとアイやアカネ、ベニバナなどがよく知られますが、今回使ったのはセイタカアワダチソウ。
河原や空き地などどこにでも見られる雑草ですが、染料として使えるんです。
ほかにもヨモギやクズ、ススキなども色が出やすい雑草として知られています。