●やさいの時間 10月号
(発行:NHK出版、9月21日発売)
担当ページ:P10~17「イチゴ進化論」
近年、高級イチゴなどもしばしば話題になりますが、昔に比べるとイチゴは大きく変わりました。
栃木県で開発された品種女峰が登場したのが1985年です。それを同県の最新品種で2014年登場の「スカイベリー」と比較しました。
イチゴ進化論です。
田舎暮らしの本
10月号(発行:宝島社、9月3日発売)担当ページ:P70~71「リョービの電気チェンソーで薪づくりに挑戦」
電動工具メーカー・リョービの電気チェンソーのリポートです。
スイッチを押すだけで簡単に始動でき、エンジン式に比べて音がとても静かなので、庭先での薪づくりに向いていいます。
トルクがあるので、直径30cmくらいある太い丸太も楽に切断できます。スパイクを利用し、丸太にグイッとおしつけるのがコツ。
やさい畑 秋号
(発行:家の光協会、9月3日発売)担当ページ:P68~73「若採り菜のお手軽レシピ」、P96~101「有機のワザを菜園に」
「若採り菜のお手軽レシピ」では、さいたま市の郊外で農家レストラン「諏訪野」を営む萩原さとみさんに、この時期の菜園作業で欠かせない秋冬野菜の間引き菜を利用した手軽でおいしい料理を教えていただきました。
「有機のワザを菜園に」は緑肥を活用したソラマメとエンドウの栽培法です。
春先ソラマメに被害を及ぼすアブラムシを激減できます。