●ヒヨコ飼育中
先日、ヒヨコを入手して育てています。
うちには採卵用のニワトリが3羽いるのですが、すべてメスのため卵はすべて無精卵です。
それで、先日、2羽のヒヨコを入手しました。
名古屋コーチンのメスです。
産卵するまで約半年。
今のニワトリもちょっと年をとってきているので、その頃更新しようと思っています。
名古屋コーチン、お肉にしちゃってもおいしそうです。
●緑肥
菜園に緑肥の種をまきました。
緑肥は土壌改良や地力増進、雑草抑制などを目的に栽培する作物です。
通常の野菜のように収穫が目的ではありません。
通路を緑に覆っているのはエンバク。
栽培区域の縁にはクリムソンクローバーとヘアリーベッチが植わっています。
霜柱等による通路のぬかるみも防げ、冬の菜園を青々と彩ってくれるのもよいです。
●趣味の園芸 やさいの時間
(発行:NHK出版、発売日11月21日)
担当ページ:P70~73「田舎暮らしで菜園DIY」
連載「田舎暮らしで菜園DIY」で、堆肥小屋を作りました。
落ち葉や雑草、野菜くず、家庭から出る生ゴミなどをじゃんじゃん投入して、堆肥に変える場所です。
掘立小屋ですが、大きさは約90cm×270cmとやや大きめにつくったのが使いやすくてよいです。
野菜作りに堆肥小屋は必須です。
●バイシクルナビ
(発行:ボイス・パブリケーション、発売日11月20日)
担当ページ:P101「オーナーさんの自転車、見せてください」、P114~115「自転車DIY入門」
連載「自転車DIY入門」では、ワークベンチと自転車の整備スタンドを製作しました。
工具類を収納できて、DIYや機械類のメンテナンスに便利な作業台です。
今号でバイシクルナビは一時休刊。
連載もひとまず終了です。
●ガルヴィ
(発行:実業之日本社、発売日11月10日)
担当ページ:P43~45「焚き火の科学」
「焚き火の科学」というタイトルで、
なぜ薪が燃えるのか?
物質が燃えるための条件とは?など、
ちょっと科学的観点から焚き火を考えています。